スイミングスクールの指導をしていると怒りたくなるポイントは非常に多いです。
話を聞かない
練習内容が違う
他のお友達にちょっかいをかける
よくあることで、日常茶飯事です。
中には歩いている人の足を引っ張ったり、
シャワーで冷水をかけるなんてぶっ飛んだやつもいました…🤣
10年前の私なら『お前ふざけんなよ!!!』からの説教が基本でしたが、今ではなかなかそのようにはいかないのが現実です(笑)
クレームになったり、子供が怖がっていかなくなったなんてことも出てきます。
悪いのは自分だろ!と内心思っていますが、それで解決する問題ではなくなってきています。
指導をしている人は誰もが感じている事ですよね。
選手を見ていても自分の思うようなレベルまでやれないとだんだんイライラしてきます。
早くなる気あんのか?と
そんなこんなで続けてきましたが、経験を積むことである程度こうなんじゃないかという考えがまとまってきました。
怒ってその場は解決しても実はいい方向に進んでいないんじゃないか?
あまり意味がないんじゃないかな…と今は思います。
それよりももっと具体的な解決策を冷静に伝える。
練習のタイムが遅くて『遅い!』と怒っても本人はなんで遅いのかに気付けないんではないかと思うようになりました。
もちろん単純にサボっている場合もありますが、頑張っているのにできていない場合もあり、そこでただ怒られるのであればいいことはありませんよね。
ただし、全く怒らないは個人的にダメで…
半年に1回くらいブチ切れたりすると、効果抜群です(笑)
ある程度空気を締めるのも必要ではないかなと感じます。
小学校低学年なんかはガミガミ言う方がいいと思いますが、中高生なんかは個人の考えもしっかりしているのでやはり対話は必要です。
指導する立場にいるとその辺が非常に勉強になります。
それが子育てに活かされているかは分かりませんが…😅